AI活用は千差万別。では、実際に現場で活躍するビジネスパーソンや学生は、日々の仕事や生活にどのようにAIを取り入れているのだろうか。AI Baseの新連載「あの人にAIについて聞いてみた」では、その人なりのAIへの向き合い方や活用術を紐解くことで、読者に新たな示唆を届けていく。今回は、日本最大級のメタバースプラットフォームを運営するクラスター株式会社で広報を務めるMIRINさんに話を聞いた。(AI Base編集部)
クラスター株式会社 広報
MIRIN
大学を卒業後、ゲーム会社宣伝営業やラジオ系企業を経て、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントにてPRを経験。22年からクラスター社1人目の広報として社外への情報発信を担っている。
クラスター広報として忙しい日々を送るMIRINさんは、近年のAIの急速な進化について「めちゃくちゃ嬉しい」と笑顔で語る。「社長の加藤(代表取締役 CEO 加藤 直人さん)はAIの進化に対して警鐘を鳴らしているという側面もあります」と紹介してくれた一方で、MIRINさん自身は「AIが人類を超えて侵食してくる」という悲観的な見方とは一線を画す。「AIにより人間の仕事がすべて奪われてしまうというよりも、むしろ役割を分け合うものになるのではないでしょうか。特に営業のように、信頼関係を基盤とする仕事はAIには置き換えられないように思います」と強調する。
MIRIN氏がAIに期待するのは、人間に代わって定型的な作業を担うことである。これにより、人はより早く「考える」という本質的な業務に取りかかれるようになり、「メタ的な視点を得ることができ、結果として自身の成長にもつながるのではないか」と語る。また、これまで高度な専門知識が求められてきた3DCG制作やウェブサイト構築がAIによって容易に実現できるようになり、発想を形にするハードルが大きく下がった点を大きな喜びとして挙げる。
また、AIの利用方法については、ビジネス利用(自社専用AIアシスタントとClaude、Gemini)とプライベート利用(ChatGPT)を明確に分けているという。特に「学習させる情報を完全に分けたい」という考えのもとで使い分けを徹底しており、プライベートでは従来の検索に代えてChatGPTを第一選択とし、「検索よりまずAIに投げかけてみるのが当たり前になってきました」と語る。
ビジネスの現場において、MIRIN氏はクラスターが独自に開発した「自社専用AIアシスタント」を積極的に活用している。このAIアシスタントは、自社の知識を深く学習させたもので、AIブームが到来する以前から開発が進められてきた。画像生成から市場調査、提案資料・文書作成まで幅広く対応可能であり、資料作成の効率化に大きく寄与している。たとえばリブランディングを検討する際には、部署ごとの情報を統合し、クリエイティブ要素と結びつけることで統一感のある画像セットを自動生成。これを社内プレゼン資料に活用することで、完成度を一段と高めている。また広報活動に不可欠なプレスリリースについても、過去のプレスリリースの知識を持ったAIアシスタントにドラフト案の作成を任せ、質の高いアウトプットを実現している。
さらに、MIRIN氏自身が日常的に用いる「エモーショナルな表現」を、よりビジネスに適した表現へと調整する際にもAIを活用する。「ビジネスに適した表現に言い換えてください」と依頼することで、感情的な印象を抑え、適切かつ洗練された文書に仕上げている。
AI活用にまだ踏み出せていない人々への助言として、MIRIN氏は「まずは使ってみること」を強調する。自身の問いかけに対し、どのような回答が得られるのかを知ることが第一歩であり、そこから活用の幅を広げる手がかりが見えてくるという。
【AI活用のヒント】
・AIに任せられるのは定型作業。人はより創造的な思考や広い視点に集中できる
・ビジネスとプライベートでツールを分け、情報が混ざらないようにすることが大切
・まずは気軽に質問してみることから。AIの力を体感することが出発点になる