1. AI Base TOP
  2. ビジネス活用を学ぶ
  3. AIで音声配信を効率化|NotebookLMでプロ並み音声を無料で作成

2025.07.14

AIで音声配信を効率化|NotebookLMでプロ並み音声を無料で作成

ポッドキャストやVoicyなどの音声配信が人気を集める中、AIによる読み上げやアナウンサーの対談のような音声配信に注目が集まっています。特に、Googleが提供するNotebookLMの「Audio Overview」機能が日本語に対応し、音声配信制作を劇的に効率化する可能性を秘めています。どんなことができるのか具体的にみていきましょう。

NotebookLM「音声概要(Audio Overview)」とは?

Googleが提供する生成AIツール・NotebookLMは、アップロードしたドキュメント群をベースに、要約や分析を自動で行うプラットフォームです。このNotebookLMに搭載された「音声概要(Audio Overview)」機能は、アップロードした資料やノートの内容をAIが分析し、2人のAIホストが会話形式で要約・解説する音声コンテンツを自動生成するものです。


NotebookLMにソースとなる情報を取り込み、「生成」ボタンを押す(引用元:NotebookLM

AI特有の機械的な読み上げではなく、ラジオ番組のような質の良い音声で内容が整理されます。日本語を含む50以上の言語に対応しており、無料で利用できる点も大きな特長です。

Audio Overviewの主な特長

この機能の特長として、以下の点が挙げられます。

日本語対応 日本語を含む50以上の言語で利用可能
自然なAI音声

人間らしく自然な間や口語的な表現

自然なイントネーションと抑揚

AIとは思えないリアルな仕上がり

対話形式の構成 2人のAIホスト(男性と女性)が軽妙なトークを展開する対話形式で解説
多様なソースに対応 PDF、Googleドキュメント、ウェブサイトURL、テキスト、音声ファイルなど
再生速度調整 生成された音声の再生速度を調整可能
カスタマイズ 音声生成前に指示を入力することで、解説のトーンや焦点をカスタマイズ可能
ソースの限定

アップロードした資料の情報だけに基づいて音声が生成されるため、
外部情報の誤りが混入するリスクが低い

音声配信の何が効率化されるのか?

NotebookLMの「音声概要」機能を使うことで、音声配信制作のさまざまな場面で時間と労力を大幅に節約できます。

情報収集と理解の効率化

膨大な資料(PDF、Googleドキュメント、ウェブサイトなど)をアップロードするだけで、AIが瞬時に要点を抽出し整理してくれます。

これまで制作者が手作業で行っていた資料の読み込み、要点の抽出、内容の整理といった作業が自動化され、音声配信の企画段階での情報収集・整理時間を大幅に短縮可能です。

従来なら数時間かかっていた資料の分析作業が、わずか数分で完了するため、ポッドキャスト制作者はより多くの時間をコンテンツの質向上や配信に集中できるようになります。

コンテンツ企画・構成の補助

アップロードした音声データや台本を元に、エピソードのタイトル案や番組詳細文、トーク内容の箇条書き、聞きどころのピックアップなどをNotebookLMに考えさせることができます。

また、話題の中心や資料の全体像をマインドマップとして可視化する機能もあり、コンテンツの構成を考える上で役立ちます。

音声コンテンツ生成の自動化

資料の内容を元に、AIが自動で対話形式の音声エピソードを生成します。これにより、従来必要だった台本の執筆、ナレーション録音、編集の手間を大幅に削減できます。通常であれば、音声配信を制作するためには、まず台本を書き、それを録音し、音声を編集するという複数の工程が必要でした。しかし、NotebookLMを使えば、わずか数クリックで資料がポッドキャスト風の音声コンテンツに変換されます。

NotebookLM「音声概要」の具体的な使い方

NotebookLMで音声概要を作成する手順は非常に簡単です。

1.GoogleアカウントでNotebookLMにログインします

2.新しいノートブックを作成し、分かりやすい名前をつけます


(引用元:NotebookLM

3.「Add sources」から、音声コンテンツにしたい資料やノートをアップロードします。PDFファイル、Googleドキュメント、ウェブサイトのURL、コピーしたテキストなど、多様な形式に対応しています。1つのノートブックに最大50件のソースを追加できます


(引用元:NotebookLM

4.画面右側の「Studio」パネル、または「Notebook guide」内の「Audio Overview」を選択し、「Generate Overview」ボタンをクリックします

5.AIが資料を分析し、会話形式の音声ファイルを生成します。しばらく待つと、通常6〜15分程度の「エピソード」として凝縮されます。


(引用元:NotebookLM

6.生成された音声は画面上のプレーヤーですぐに再生して確認できます。

7.生成された音声ファイルは、MP3やWAV形式でダウンロード可能です。

まとめ

GoogleのNotebookLMに搭載された「音声概要(Audio Overview)」機能は、音声配信制作の効率化を大きく推進する強力なツールです。

この機能を使えば、アップロードした資料をAIが分析し、2人のAIホストが会話形式で解説するポッドキャスト風の音声コンテンツを短時間で自動生成できます。従来必要だった台本作成、録音、編集といった工程を大幅に短縮でき、専門的な編集スキルがなくても「プロ並み」の音声コンテンツを作成することが可能です。

ただし、AIはあくまで制作を補助するツールであり、最終的な品質確認や伝えたい内容の本質は人間が責任を持つ必要があるでしょう。

NotebookLMのようなツールの普及により「誰もがディレクターになれる時代」が到来しつつあります。AIを賢く活用し、より短時間で、よりクリエイティブな音声配信制作に挑戦してみてはいかがでしょうか。