1. AI Base TOP
  2. ビジネス活用を学ぶ
  3. AIへの指示が初めてでも大丈夫!会議メモから簡単に議事録を作る方法

2025.06.18

AIへの指示が初めてでも大丈夫!会議メモから簡単に議事録を作る方法

<こんなお困りごとをAIが解決!>

●AIに何を指示すればいいのか分からない
ChatGPTの使い方が難しそうで手が出せない
会議の議事録作成に時間がかかりすぎる
メモを見やすい議事録にするのが面倒
「AIで何ができるのか?」という具体的なイメージが湧かない

ChatGPTなどのAIツールを使ってみたいけれど、「何を聞いていいか分からない」「どう指示すれば欲しい回答が得られるの?」と悩んでいませんか?

本記事では、AIを初めて使う方でも簡単に活用できる具体例として、「会議メモから議事録を作る方法」をご紹介します。これなら特別な知識がなくても、すぐにAIの便利さを実感できるはずです。

議事録作成の「負担」を理解する

まずは、一般的な議事録作成のプロセスを見てみましょう。

1.会議中にメモを取る
2.メモを整理して文章にする(30分〜1時間)
3.読みやすく体裁を整える(15分〜30分)
4.関係者に共有する(5分〜10分)

1回の会議につき、少なくとも1時間以上の追加作業が発生します。特に以下のような場合は、さらに時間がかかることもあるでしょう。

●長時間の会議で大量のメモがある
複数の議題が話し合われた
専門用語が多く出てきた
議論が活発で整理が難しい

議事録作成は重要ですが、これらの作業が本来の業務を圧迫していることも事実です。

AIを使った議事録作成:3ステップで完了

AIを使えば、議事録作成が格段に簡単になります。特別な知識は不要で、会議で取ったメモさえあれば大丈夫です。

Step 1:会議メモを用意する

まずは、会議中に取ったメモを用意しましょう。箇条書きでも、単語の羅列でも構いません。具体例を見てみましょう。

4/20 営業会議メモ

・参加者:鈴木部長、田中、佐藤、山田、私

・第1四半期の売上報告
 - 目標達成率98%(前年同期比+12%)
 - A商品が好調(+18%)

 - B商品が予想を下回る(-5%)

・問題点
 - 新規顧客開拓が進んでいない(目標の70%)
 - 既存顧客のリピート率低下(-3ポイント)
・対策案
 - A商品の成功事例をB商品の営業にも展開

 - リピート促進キャンペーンの検討

・第2四半期の目標
 - 売上目標:1.2億円(前年同期比+15%)

 - 新規顧客獲得:15社以上 ・次回:5/10 10:00〜 このような簡単なメモで十分です。完璧である必要はありません。

Step 2:シンプルな指示を出す

ChatGPTを開き、以下のような簡単な指示(プロンプト)を入力します。

<プロンプト>

以下は営業会議のメモです。これを正式な議事録に整理してください。

[ここに先ほどのメモを貼り付ける]

たったこれだけで、ChatGPTは議事録を作成してくれます。最初は難しく考えず、シンプルな指示から始めましょう。

Step 3:結果を確認・調整する

ChatGPTが生成した議事録を確認しましょう。

<出力結果>

もし内容や形式を調整したい場合は、追加の指示を出すことができます。

<プロンプト>

以下の点を修正してください。

1. 会議の開催場所を「本社会議室A」として追加
2. 「議題」ではなく「報告事項」「検討事項」などに分けてほしい
3. 決定事項を箇条書きで明確にまとめてほしい

このように、対話形式で少しずつ調整していくことができます。

AIへの指示を少しずつ上達させるコツ

AIへの指示は、最初から完璧である必要はありません。以下のように段階的なステップを踏んでいきましょう。

1. まずは「そのまま伝える」ことから始める

「このメモを議事録にしてください」というシンプルな指示でも十分に機能します。AIは、意外なほど柔軟に対応してくれます。

2. 少しずつ具体的な条件を追加する

慣れてきたら、以下のような条件を追加してみましょう。

<プロンプト>

以下のメモを議事録にしてください。

・形式:「です・ます調」の丁寧な文体で
・各議題の要点だけでなく、背景や意図も補足してください
・決定事項と担当者を明確にしてください

3. テンプレートを作る

よく使う形式があれば、AIにテンプレートを作ってもらうこともできます。

<プロンプト>

毎週の営業会議用の議事録テンプレートを作ってください。なお、以下の項目を含めてください。

・会議概要(日時、場所、参加者)
・前回のアクションアイテム確認
・今回の議題と討議内容
・決定事項
・次回までのアクションアイテム
・次回会議予定

まとめ:AIへの第一歩は「箇条書きメモ」から

AIへの指示の仕方がわからない方も、まずは手持ちの情報をそのままAIに伝えることから始めてみましょう。特に議事録作成においては、

1.箇条書きメモを用意する
2.シンプルな指示でAIに伝える
3.結果を確認し、必要に応じて調整する

これだけで、作成時間を大幅に短縮できます。本来の業務に集中できる時間が増え、AIの便利さを実感できるはずです。

AIへの指示は、初めは完璧でなくても大丈夫。あなたの持っている情報(メモ)を、まずはそのまま伝えてみることから始めてみましょう。「AIを使いこなす」の第一歩は、実はとても簡単なのです。